引き寄せの法則の効果を心理学で解説すると「こういうこと」【前編】

引き寄せの法則と聞くと、スピリチュアルなものだから「怪しい」と感じませんか?
コツメちゃん
めちゃ感じる。

私も引き寄せの法則という名前を聞いたときには

スピリチュアルなものだから「怪しい」

と思っていました。

そんな中、心理学の勉強をしていくと「引き寄せの法則の効果を心理学で説明できるんじゃ?」と思い、その勢いで引き寄せの法則を実践しました。すると、なんと引き寄せの法則が心理学で解説できるとわかったのです。

その後、私は心理学的を勉強して「引き寄せの法則の効果と心理学のつながり」を発見しました。今回、私が発見した引き寄せの法則の効果を心理学で解説していきます。

この記事を読むことで

本文のメリット
  • 引き寄せの法則の効果は心理学の効果と同じとわかるでしょう
  • 引き寄せの法則は心理学的な法則でもあることがわかるでしょう
  • 引き寄せの法則は心理学に沿っていることがわかるでしょう

 

引き寄せの法則の効果を心理学で解説すると「こういうこと」

まず、引き寄せの法則についてみていきましょう。引き寄せの法則は、あなたが望むことを人生に引き寄せるという法則です。そんな引き寄せの法則で言われていることをざっくりまとめると、主に次の4つです。

  1. 明確な願望は叶う
  2. イメージの現実化
  3. 類は友を呼ぶ
  4. 波動が引き寄せるものを選ぶ
これらの効果を心理学的に解説していきます。

引き寄せの法則で言われる「明確な願望は叶う」の心理学的効果はこれ!

願望を明確にすると叶うの心理学的効果は3つあります。

  1. カラーバス効果
  2. カクテルパーティー効果
  3. 図地反転効果

です。

心理学的効果①:カラーバス効果

「願望を明確にすると叶う」の心理学効果1つめは、カラーバス効果。

カラーバス効果とは、自分が何かに意識を向けたときに、意識を向けた事柄に関連する情報が目に止まるという心理学的効果です。赤に意識を向けると赤が目に止まりやすくなることなどがカラーバス効果となります。

私が大学受験をしたときのことです。当時の私は、心理学・社会福祉学・精神保健福祉学を勉強したくて大学を探していました。

その際に、目に止まったのは

  • 社会福祉学・精神保健福祉学が勉強できる心理学部
  • 社会福祉学・精神保健福祉学・心理学が勉強できる教育学部
  • 心理学・社会福祉学・精神保健福祉学が勉強できる社会福祉学部

でした。

コツメちゃん
私が訪問介護のお仕事を探したときに、訪問介護のお仕事情報が目に止まったのもカラーバス効果なのかな?
そうです。それもカラーバス効果です。

カラーバス効果は日常生活で体験している心理学的効果です。幾つかの具体例をご紹介します。

カラーバス効果
  • 「パクチーが食べたい」と思ったときに、パクチーが食べられるお店の情報が集まる
  • 「美味しいタピオカドリンクを飲みたい」と思ったときに、美味しいと評判のタピオカドリンクが飲めるお店の情報が集まる
  • 「新作トップスをリーズナブルな値段で購入したい」と思ったときに、新作トップスをリーズナブルな値段で購入できるお店の情報が集まる

引き寄せの法則では、ある事柄を意識するため、カラーバス効果が生じているのです。

ポイント
  • 願望を明確にすると潜在意識が願望を実現することの心理学的効果はカラーバス効果
  • カラーバス効果とは、意識を向けた事柄に関連する情報が目に止まる心理学的効果

心理学的効果②:カクテルパーティー効果

「願望を明確にすると叶う」の心理学効果2つめは、カクテルパーティー効果。

カクテルパーティー効果は、カラーバス効果の聴覚部分と言えるもので、意識を向けた事柄に関する音声情報を聞き取るという心理学的効果です。どんな騒音の中でも、自分の名前を聞き取れることがカクテルパーティー効果となります。

ラグビーワールドカップで日本とスコットランドが戦ったときのことです。当時、私は日本とスコットランドの戦いの行方が気になっていました。ところが、日本とスコットランドの試合のとき、私は出先にいました。

コツメちゃん
スマホで見れば良かったのに。
スマホの充電が切れていたので。

そのとき、誰かが「日本とスコットランド戦の会話」をしていて、私はその会話で日本とスコットランド戦の結果を知ることができました。

コツメちゃん
ラグビーワールドカップの日本とスコットランド戦に興味を持っていた。そして出先で、見ず知らずの人の日本とスコットランド戦の会話で、日本とスコットランド戦の結果を知ることができたということ?
そうです。カクテルパーティー効果の体験となります。
コツメちゃん
じゃあ、駅で新宿に行きたいときに、駅で新宿行きという言葉に反応することもカクテルパーティー効果になるの?
なります。カクテルパーティー効果です。

カクテルパーティー効果は日常生活で体験している心理学的効果です。幾つかの具体例をご紹介します。

カクテルパーティー効果
  • 騒音や雑音の中でも、自分の名前だけは聞こえる
  • セールを意識して買い物に行った際、出先でセールという言葉だけは聞こえる

引き寄せの法則では、ある事柄を意識しているため、ある事柄の情報を耳にするカクテルパーティー効果が生じているのです。

ポイント
  • 願望を明確にすると潜在意識が願望を実現することの心理学的効果はカクテルパーティー効果
  • カクテルパーティー効果とは、意識を向けた事柄に関連する音声情報を聞き取るという心理学的効果

心理学的効果③:図地反転効果

「願望を明確にすると叶う」の心理学効果3つめは、図地反転効果。

図地反転効果とは、潜在意識が感じていることを顕在意識で感じる心理学的効果です。引き寄せの法則で願い事リストや気づきなどを書く際に良く行われています。

私が就活をしたときのことです。

就活で失敗したくないから、慎重に選ぼう。まずは自分がやりたいことをリストアップしよう。

と思い、自分のやりたいことをリストアップしました。当時、リストアップしたのはこのような感じです。

就活リストアップ
  • 接客が好きだから人と関わる仕事
  • やりがいがある仕事
  • ありがとうと言われる仕事

最初は単純にこれだけでしたが、リストアップしたことを突き詰めていくと

介護に当てはまるよね。

と思いました。

それを機に介護のことを調べていくと

私がやりたいことって介護なんだ!

ことがわかったのです。

コツメちゃん
もしかして、業務日誌で反省・改善点を書く際に「これは」と突然思うことも図地反転効果?
はい。それは典型的な図地反転効果です。潜在意識の気づきを顕在意識の気づきにしたことが図地反転効果になります。

図地反転効果は日常生活にもあらわれており、「潜在意識の気づきを顕在意識のものにする」ということに関しては、クリエイターで行われています。クリエイターが「ひらめいた・アイディアが浮かんだ」と言うとき、図地反転効果が働いていると言えます。

引き寄せの法則は、潜在意識の気づきと潜在意識へのアプローチが行うことで、図地逆転効果が生じているのです。

ポイント
  • 願望を明確にすると潜在意識が願望を実現することの心理学的効果は図地反転効果
  • 図地反転効果とは、潜在意識で感じていることを顕在意識で感じる心理学的効果
  • ひらめき、アイディアなどが図地反転効果に当てはまる

引き寄せの法則で言われる「イメージの現実化」の心理学的効果はこれ!

コツメちゃん
イメージが将来を作り出すの心理学的効果は?
プラシーボ効果です。

心理学的効果:プラシーボ効果

プラシーボ効果とは、思い込みが現実になる心理効果です。プラシーボ効果は医療・介護現場で使われています。

私が介護施設で夜勤をしていたとき、こんなことがありました。ある利用者さんが「寝れない」と訴えてきたので、ラムネを睡眠薬として渡したところ、利用者さんが睡眠薬と思い込んでラムネを口にしました。

しばらくすると、利用者さんに実際の睡眠薬効果があらわれ、翌朝、

昨晩の睡眠薬は効くね。私、すぐ寝ちゃった。

と言ったのです。

コツメちゃん
ひょっとして、引き寄せの法則で「願いが叶ったと思い込め」っていうのと、プラシーボ効果ってつながってるの?
はい。「願いが叶ったと思い込む」ことは、プラシーボ効果につながります。
ポイント
  • 「イメージが将来を作り出す」の心理学的効果はプラシーボ効果
  • プラシーボ効果とは、思い込みが現実になる心理学的効果

引き寄せの法則で言われる「類は友を呼ぶ」の心理学的効果はこれ!

類は友を呼ぶの心理学効果もあります。
コツメちゃん
え?なに?
類似性の法則です。

心理学的効果:類似性の法則

類似性の法則とは、自分との共通点が多い人に親近感を持つ心理学的効果です。性別、学歴、言動、趣味、職歴など自分との共通点が多ければ多いほど、より強い親近感を持つとされています。

類似性の法則は、営業職・接客業で取り入れられています。

突然ですが、初対面の人と仲良くなろうと思ったとき、まず何をしますか?

コツメちゃん
挨拶、自己紹介、質問。質問では共通点を探すことが多いかな。
それが類似性の法則です。

類似性の法則でこんな体験があります。2008年のことの出来事ですが、当時私は類似性の法則にはまっていました。ペーシング、ミラーリングを覚えた直後、友達から合コンに誘われたので「ペーシング、ミラーリングを使ってみよう」と思ったのです。

合コンでペーシング、ミラーリングを使ったところ

共通点多いですね!類は友を呼ぶってこのことなんですね(笑)

と言われました。

ポイント
  • 「類は友を呼ぶ」の心理学的効果は類似性の法則
  • 類似性の法則は、自分との共通点が多い人に親近感を持つ心理学的効果

引き寄せの法則で言われる「波動」の心理学的効果はこれ!

コツメちゃん
波動には心理学効果ないよね?
あります。確証バイアスです。

心理学的効果:確証バイアス

「波動」の心理学的効果は確証バイアス。

確証バイアスとは、自分が本当だと思っていることを確かめるための情報は集め、反証する情報を集めないという心理学的効果です。

引き寄せの法則では、ポジティブな波動ならポジティブなもの、ネガティブな波動ならネガティブなものしか引き寄せないと言われています。言い換えるなら、ポジティブならポジティブな情報、ネガティブならネガティブな情報だけを集めているということになります。

コツメちゃん
そっか。そういうことね。

これは確証バイアスに気づいたときの体験談です。2010年、私は失恋した直後だったので、もう恋愛は無理かなと思っていました。その際、私が目にしていたものは「生涯独身」「感傷的」をテーマにした情報・作品・音楽でした。なので、「私には一生彼氏ができない」と思い込みました。更に、当時の人間関係は「私には一生彼氏ができないと思い込んだ人」が中心でした。

その際、確証バイアスに気づくきっかけがありました。それは友達のこの一言。

つぐみ
一生独身を選べば一生独身、素敵な彼氏が見つかるを選べば素敵な彼氏が見つかる。あなたはどっちを選ぶ?

この言葉を聞いたときに

そうだ。私ったら何勝手に決めつけてるんだろう。

と思い、そこから彼氏を見つける行動(合コンに参加する、街コンに参加する)をしました。その際、人間関係も「彼氏を探している人」が中心となり、「彼氏ができるための情報」が集まるようになったのです。

ポイント
  • 「波動」の心理学的効果は確証バイアス
  • 確証バイアスとは、自分が本当だと思っていることを確かめるための情報は集め、反証する情報を集めないという心理学的効果

 

♥ まずはお試しに【メール占い】をしてみよう ➤ 初回無料鑑定 ♥メール占い(初回無料)サイド

心理学は心の動きを科学的に研究する

引き寄せの法則で、ネガティブな感情ではなく、ポジティブな感情を持ちましょう!と耳にしますが、実はネガティブな感情とポジティブな感情を心理学で解説することができます。

コツメちゃん
そうなの?
はい。心理学は心の動きを科学的に研究する学問だからです。

ネガティブな感情は「こういうこと」

引き寄せの法則で、ネガティブな感情として扱われているのは

  1. ホメオスタシス
  2. コンフォートゾーン

です。

ホメオスタシスとコンフォートは、生命維持装置とも呼ばれ、人間が生きる上で欠かせないものとなっています。

①:ホメオスタシス

ホメオスタシスとは、環境が変化しても状態を一定に保つ生態的な働きのことで、肉体では恒常性維持機能、自然界では慣性の法則と呼ばれています。

コツメちゃん
ホメオスタシスは、感情に、どうやってあらわれるの?

感情では、ネガティブな感情としてあらわれます。ネガティブという言葉の元の意味は「現実的・現状維持」です。

コツメちゃん
感情に効果を発揮するホメオスタシスだね。
はい。なので、ネガティブな感情はホメオスタシスの効果と言うことができます。

これは私が2013年1月~6月の間で-24kgのダイエットに成功したときのことです。ファッションを楽しみたいという思いからダイエットをはじめたのですが、ダイエットを始めた直後に「ダイエットはめんどくさい」という感情が沸き上がりました。

その際、私は自分の感情を客観視できたので、

私の感情に、ホメオスタシスの効果が発揮されてる。

と思ったのです。

ポイント
  • ネガティブな感情はホメオスタシスの働き
  • ホメオスタシスは自分の状態を一定に保つ生体機能
  • ホメオスタシスは私たちの全領域に機能している

②:コンフォートゾーン

コンフォートゾーンとは、「安全領域・安心領域」とも呼ばれ、ホメオスタシスが機能している領域のことを言います。ホメオスタシスが機能していると「安心感」があるため、ホメオスタシスとコンフォートゾーンはセットで使われることがあります。

平の道と崖を想像してください。どのように感じましたか?また、どちらに居たいと思いましたか?
コツメちゃん
平の道に居たいと思った。平らな道は安心感があった。崖には恐怖心しかないから、居たいとも思わなかった。
安心感があって「居たい」と思うのが、コンフォートゾーンです。

これも私が2013年1月~6月の間で-24kgのダイエットに成功したときのことです。私がダイエットを始めたとき最初に行ったことは環境を変えたことです。

環境を変えた際、「真逆の環境」にしようと思いました。その際に以下のことを行いました。

今までの環境

  • 運動しない環境
  • 朝晩ジョギングやシェイプアップをしない
  • 冷蔵庫の中はスイーツなどの高カロリー食品
新しい環境

  • 週5回ジムに行って運動
  • 朝晩合わせて3時間のジョギングやシェイプアップ
  • 冷蔵庫の中はプロテインシェイクなどの低カロリー高たんぱく質食品
コツメちゃん
運動しない環境から運動する環境に身を置いたんだ。

新しい環境にした当初、「なんか違和感あるし不安。恐怖心しかない」と思いましたが、その思いが「コンフォートゾーン」だとすぐにわかりました。

コンフォートゾーンから離れたから、違和感・不安・恐怖心を感じるんだ。

と思い、「運動する環境」に慣れることにしたのです。そうしたところ、「運動することが当たり前」という考え方などが身に付き、効果的なダイエット方法を次々と実践できました。

ポイント
  • コンフォートゾーンには、ホメオスタシスが機能している
  • コンフォートゾーンは、ホメオスタシスが「安心安全」と認めた領域

ポジティブな感情は「こういうこと」

コツメちゃん
心理学的なネガティブの感情はそういうことなんだね。じゃあ、ポジティブな感情は心理学的にどういうことなの?

ポジティブな感情を心理学的に解説すると

  1. 信じること
  2. RASを変える
  3. スコトーマを外す

となります。

①:信じること

人は信じた際に、この中のどれかの感情を抱きます。

  • 喜び
  • 感謝
  • 安らぎ
  • 興味
  • 希望
  • 誇り
  • 愉快
  • 鼓舞
  • 畏敬
コツメちゃん
全部ポジティブな感情じゃん!

信じることでポジティブな感情が生じます。なので、信じることの心理学的効果はポジティブな感情と言えるのです。

これは私の体験談です。介護の仕事をはじめた当初、私はある利用者さんの介護が全くできませんでした。いつも怒られ、仕事ができないレッテルが貼られたのです。

その人の介護を終えたとき

この利用者さんのときだけ自分に自信がない

ということに気づきました。そしてイメージリングにて仕事をできる状態を想像したのです。すると、不思議と仕事ができる状態を信じることができ、ポジティブな感情が沸き上がって来ました。その日以降、その利用者さんの介護ができるようになり、いつしか利用者さんのお気に入りの介護士になっていたのです。

ポイント
  • ポジティブな感情は信じたときに生じる

②:RASを変える

RASを広げることの前に「RAS」についてみていきましょう。RASとは、脳の視床下部にある「網様体賦活系」のことです。脳は日々膨大な量の情報を処理するため、RASは脳にフィルターをかけています。このRASのフィルターの条件は1つだけです。

コツメちゃん
え?なに?
あなたが信じていることです。

RASは、あなたが信じているもののみの情報を処理して、不要な情報は全て排除します。

コツメちゃん
そうなんだ。

引き寄せの法則は、RASを「どのように扱うか?」で決まります。前途でもお話しした通り、RASはあなたが信じているものを判断基準にして情報の精査をしています。

コツメちゃん
RASを変えるためにはどうすれば良いの?
信じることを増やす、もしくはもっと細かく信じることです。

人は何か信じたとき、もしくは信じていたことが実現したときにポジティブな感情が沸き上がります。言い換えるなら、それはRASが変わったと言えます。

  • 信じたとき、もしくは信じていたことが実現したときにポジティブな感情が沸き上がる
  • ポジティブな感情はRASが変わった証拠

③:スコトーマを外す

スコトーマとは心理的盲点という意味で、情報が遮断されている状態です。情報が遮断されているため、引き寄せの法則で「願い事が叶うサイン」を見落としていることがあります。

コツメちゃん
スコトーマを外すためには、どうすればいいの?
意識して気づく機会を増やすことです。

これは高校生1年生の頃の体験談です。当時、私はセブンイレブンでアルバイトをはじめてから4ヶ月が経とうとしていました。フロムエーで昇給有と書いていたのですが、なかなか昇給しませんでした。

ある日、他のアルバイト仲間が「昇給した!」と喜んでいるのを見て

なんで私だけ昇給しないんだろう?

って疑問に思いました。そこからしばらく考えて気づいたことがあります。

コツメちゃん
なに?
みんなと同じことをしてるから昇給しないんだ。

そして、私はお店が汚いことに注目。掃除に力を入れていったところ、すぐに昇給しました。

コツメちゃん
ストコーマが外れるのとポジティブな感情のつながりってなに?

ストコーマが外れると、視野が広がります。視野が広がると、ポジティブな感情が生じます。その状態で何かを信じると、よりポジティブな感情で満たされるのです。

コツメちゃん
好循環が生まれるってことね。まるで、ポジティブ増幅器みたい。
ポイント
  • ストコーマが外れるとポジティブな視野が広がり、ポジティブな感情が生じる
  • ストコーマが外れた状態で何かを信じると、雪だるま方式でポジティブな感情に満たされる

 

引き寄せの法則の効果は心理学に沿っている

コツメちゃん
引き寄せの法則の効果って、心理学に沿ってるんだね。
そうですね。引き寄せの法則の効果って、心理学に沿っていますね。なので、引き寄せの法則の効果は、心理学で解説できるのです。
コツメちゃん
なるほどね。ところで、これらの効果が出ていない人がいるじゃん?。それはどうしてなの?

ジリジリジリ~♪

すみません。電話が。

 

まとめ

今回の記事のまとめです。

引き寄せの法則を心理学的に解説すると「こういうこと」
1. 「 明確な願望は叶う」の心理学的効果

  • カラーバス効果
  • カクテルパーティー効果
  • 図地反転効果
2. 「イメージの現実化」の心理学的効果

  • プラシーボ効果
3. 「類は友を呼ぶ」の心理学的効果

  • 類似性の法則
4. 「波動」の心理学的効果

  • 確証バイアス

引き寄せの法則はスピリチュアルなものと思えますが、実は心理学的なもので、私たちは日常生活で引き寄せの法則を体験しています。なので、引き寄せの法則は馴染み深いものなのです。

 

【「引き寄せの法則」を実現させるために、この記事の「後編」を読む!】

引き寄せの法則の効果を心理学で解説すると「こういうこと」【後編】

2019年11月30日
 引き寄せの法則

自分の未来をちょっと覗いてみませんか?

将来がどうなるか知りたい、彼氏の本音を知りたい……。

不確実な人生で、少しでも信じられる「ヒント」があればどれほど楽でしょう。

その「ヒント」をもとに自分で人生を歩んでみませんか?

人生の浮き沈みを生き抜いてきた先輩たちのヒントを聞いてみませんか?

あなたは人に頼ってもいいんですよ。さぁ、肩の荷を降ろしてくだいね。

♥ まずはお試しに【メール占い】をしてみよう ➤ 初回無料鑑定 ♥メール占い(初回無料)サイド

ランキングの応援してくださいね! バナーをポチっとクリック

 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です