引き寄せの法則の効果を心理学で解説すると「こういうこと」【後編】

メール占い(記事上2) アラン吹き出し画像3(記事上)

 

電話失礼しました。
コツメちゃん
大丈夫大丈夫。さっきの話しをまとめるとこうだよね。
引き寄せの法則を心理学的に解説すると「こういうこと」

1. 「 明確な願望は叶う」の心理学的効果

  • カラーバス効果
  • カクテルパーティー効果
  • 図地反転効果

2. 「イメージの現実化」の心理学的効果

  • プラシーボ効果

3. 「類は友を呼ぶ」の心理学的効果

  • 類似性の法則

4. 「波動」の心理学的効果

  • 確証バイアス
コツメちゃん
そうそう、これらの効果が出ていない人がいるじゃん?。それはどうしてなの?
心理学的効果は全員に、平等に、出ています。

「あの人には効果が出てる、でも自分には効果が出てない!どうして!」と思うことがありますよね。私も思ったことがあります。引き寄せの法則を実践し始めた頃、私の願い事は全く叶いませんでした。一方、既に引き寄せの法則を実践していた友達の願い事は叶っていたのです。

その際、引き寄せの法則の効果があらわれない理由を心理学で調べたときに、引き寄せの法則の効果が出ない理由がわかりました。この記事では、私が学んだ引き寄せの法則の効果が出ない理由を心理学的に解説していきます。

本文を読むメリットは以下の通りです。

本文のメリット
  • 引き寄せの法則の効果が出ない心理学的な理由がわかります
  • 引き寄せの法則の効果が出ない心理学的な理由の解決方法がわかります
  • 引き寄せの法則の効果を出すためにはどうすれば良いのかを知ることができます

 

引き寄せの法則の効果が出ない心理学的な理由は「現状維持バイアス」

引き寄せの法則で効果が出ない共通点として、ネガティブ、本気で願ってないと言われます。しかし、心理学的な観点で考察すると「引き寄せの法則で効果が出ない」ことは理に適っています。なぜなら、「現状維持バイアス」が働いているからです。

コツメちゃん
現状維持バイアス?

現状維持バイアスとは、変化を避けて現状維持を好む心理現象です。現状維持バイアスの心理学的背景には、以下の4つがあげられます。

  1. 習慣
  2. 条件反射
  3. ホメオスタシス
  4. コンフォートゾーン

現状維持バイアスの心理学的背景①:習慣

習慣とは無意識のうちに実行される行動です。APA心理学大辞典では習慣をこのように定義しています。

十分に学習した行動や自動化された行動系列のうち、比較的特定の状況で生じ、時間がたつことで運動性の反射となり、動機付けや認知の影響を受けなくなり、意識的な意図をほとんど、あるいはまったく伴わずに実行されるもの。

引用:APA心理学大辞典

コツメちゃん
なんか、プログラミングみたいだね。
一種のプログラミングですよ。
プログラミングと習慣
プログラミング

習慣

これは私が「習慣は一種のプログラミング」ということに気づいたときの体験談です。介護の仕事をはじめて半年が経ったとき、シフトの変更で、勤務が日勤・遅番から早番固定になりました。早番は朝7時からの勤務なので、私は朝4時に起きることにしたのです。

朝4時起きか。起きれるかな?

当時の私は日勤・遅番関係無しに朝7時に起きていたので、朝4時起きに不安がありました。

目覚まし時計・スマホのアラーム・朝起きてすぐにカーテンを開けて洗顔…

このようにしたところ、早番の勤務になってから2ヵ月後には目覚まし・スマホのアラームが鳴る前に起きて、カーテンを開けて洗顔をしていたのです。その際に、「習慣は一種のプログラミング」と実感しました。

現状維持バイアスの心理学的背景②:条件反射

条件反射とは、経験や学習したことを基に反応する反射現象です。電話が鳴ったら受話器を取るなどが該当します。

条件反射は経験や学習を基にした反射現象なので、良いこと・悪いことにも反応します。
コツメちゃん
反射は聞いたことあるけど、良いこと・悪いことにも反応するってどういうこと?

「バカかお前!」という言葉に「うるさいわ!」と突っ込みを入れる人を例にあげます。何気ない会話で「バカかお前!」と言われた人は「うるさいわ!」とすぐに返して笑いを取ります。しかし、相手がご立腹した状態で「バカかお前!」と言われた場合、「うるさいわ!」とすぐに返してしまうということです。

コツメちゃん
これはわかる。私の周りでも見かける。

私が「これは条件反射だな」と思った出来事があります。高校生の頃にアルバイトをしていたコンビニエンスストアでの出来事です。私がアルバイトしていたコンビニエンスストアは、来店した人全員にお辞儀をして「いらっしゃいませ」と言っていました。

ある日、少しムスッとした雰囲気の険しい顔をした40~50代ぐらいの男性が入店しました。私は何も考えないでお議事をして「いらっしゃいませ」と言ったところ、

さっきのおつり間違ってたよ。それと、お弁当にお箸がついてなかったよ!接客よりも、細かなところを良くして!

と、クレームを入れに来たお客様に対してもお辞儀をして「いらっしゃいませ」と言っていたのです。

コツメちゃん
何も考えないで、来店したお客様に接客をしたら、クレームを入れに来た人だったんだ。条件反射ってこのことなんだね。

現状維持バイアスの心理学的背景③:ホメオスタシス

コツメちゃん
ホメオスタシスって、これだよね。
そうです。

前回もお話しした通り、ホメオスタシスとは、環境が変化しても状態を一定に保つ生態的な働きのことで、肉体では恒常性維持機能、自然界では慣性の法則と呼ばれています。

先ほどお話しした体験談で、早番にて朝4時に起きる前・後の変化を注目してください。最初は朝4時に起きるのが大変でした。しかし、やがて目覚まし・スマホのアラームが無くても朝4時に起きられるようになりました。

コツメちゃん
さっきの話しだよね?あれって習慣以外にも、ホメオスタシスも関係してるの?

ホメオスタシスは一定を保つ生態的な働きです。なので、朝4時に起きるということを保っていたのです。

現状維持バイアスの心理学的背景④:コンフォートゾーン

コツメちゃん
コンフォートゾーンもさっき説明してくれたよね。これでしょ?
そうです。

コンフォートゾーンとは、「安全領域・安心領域」とも呼ばれ、ホメオスタシスが機能している領域のことを言います。ホメオスタシスが機能していると「安心感」があるため、ホメオスタシスとコンフォートゾーンはセットで使われることがあります。

私が日勤・遅番から早番に変わったときの体験談を思い出してください。朝4時起きの当初は不安を感じていましたが、朝4時起きに慣れると不安はありませんでした。「朝4時起き」という未知の領域に行くことで、コンフォートゾーンが働き、「不安」という感情が湧き上がったのです。

 

現状維持バイアスを外す心理学的な方法は「心理療法」

引き寄せの法則では、「潜在意識・思考・感情・行動を変えるように」と言われませんか?

コツメちゃん
言うね。良く聞くよ。

実は、それら全ては現状維持バイアスを変える方法と酷似しています。現状維持バイアスを変える心理学的な方法は心理療法ですが、実は引き寄せの法則と心理療法が酷似しているのです。

引き寄せの法則に見られる心理療法の効果は、

  1. ゲシュタルト療法効果
  2. 論理療法効果
  3. ビリーフチェンジ療法効果
  4. 認知行動療法効果
  5. 解決志向短期療法効果

です。

引き寄せの法則の心理療法効果①:ゲシュタルト療法効果

ゲシュタルト療法とは、「今、この瞬間の気づき」に焦点を当てた心理療法です。ゲシュタルト療法では、意図的に図地反転を起こすので、潜在意識の気づきを顕在意識で知ることができます。

引き寄せの法則とゲシュタルト療法が酷似している点は、「今、この瞬間の気づき」に焦点を当てることです。引き寄せの法則が言う「今、この瞬間の気づき」とは、潜在意識の気づきとなります。

コツメちゃん
ひょっとして、引き寄せの法則で「瞑想して潜在意識の気づきを自分のものにしろ」っていうのは、ゲシュタルト療法?
そうです。
ゲシュタルト療法のやり方
イメージ

  1. あなたと理想を実現した自分の2人をイメージします。
  2. あなたと理想を実現した自分の2人が会話をします。
椅子を使う場合

  1. 椅子が正面を向くように2脚用意します。
  2. 片方の椅子に座り、理想を実現した自分に語ります。
  3. 今度は反対側の椅子に座り、理想の自分になりきった状態で、今の自分に語ります。
ゲシュタルト療法をよりシンプルにしたものもあります。詳しくはこちらを参考にしてください。

引き寄せの法則の心理療法効果②:論理療法効果

論理療法とは、出来事の捉え方を変えることで思考を変化させる心理療法です。論理療法は、出来事・固定概念・結果の3つにわかれており、出来事の捉え方は「固定概念」とされています。

コツメちゃん
固定概念を変えれば、結果も変わるということかしら?
そうです。固定概念を変えるやり方としては、リフレーミングが挙げられます。

論理療法のやり方は、ノートに「出来事」・「出来事に対する固定概念」・「新たな見方」・「新たな見方から予想される結果」を書きます。

論理療法でノートに書くこと
  • 出来事
  • 出来事に対する固定概念(捉え方)
  • 新たな見方
  • 新たな見方から予想される結果

私は、以下の書き方で論理療法を実践しました。

論理療法の具体例

【出来事】
電話が遅延して会議に遅れたことで、上司迷惑をかけた

【固定概念】
遅刻はだめだ。連絡しないのはだめだ。

【新たな見方】
1本前の電車に乗ろう。10分前には会議室に着くようにしよう。遅れた場合は、遅れるとわかった時点ですぐに対処しよう。

【結果】
仕事が順調に進むし、会議にも迷惑をかけなくて済む。

コツメちゃん
引き寄せの法則のままじゃん!

引き寄せの法則と論理療法は非常に酷似しています。引き寄せの法則の恋愛ノート波動の変え方も一種の論理療法と言えます。

引き寄せの法則の心理療法効果③:ビリーフチェンジ療法効果

ビリーフチェンジ療法とは、マイナスの信念をプラスの信念に変える療法です。マイナスの信念がプラスの信念に変わることで、最高の結果を手にすることができるとされています。

コツメちゃん
どういうこと?
信念が変われば結果も変わる。プラスの信念であるほど、結果が良くなるということです。

例えば「できない」という信念を持っていたとします。「できない」という信念の理由が「何をやっても無駄」と言ったマイナスの内容なら、結果が出ません。しかし、「できない」という信念の理由が「完璧になるために必要なプロセス」と言ったプラスの内容なら、最高の結果が出ます。

コツメちゃん
トーマス・エジソンが「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。」と言ったことを思い出すね!
同じですね!

ビリーフチェンジ療法のやり方です。ノートに「自分の信念」・「信念の理由」・「信念の違う理由(違う見方)」・「予想される将来」を書きます。

ビリーフチェンジ療法のやり方
  1. ノートとペンを用意する
  2. 以下をノートに書く
  • 信念
  • 信念の理由
  • 信念の違う理由(違う見方)
  • 予想される将来

私は以下の書き方で、ビリーフチェンジ療法を行いました。

ビリーフチェンジ療法の具体例

【信念】
私は不幸な人間だ。

【理由】
なぜなら良いことがなく、幸せになってはいけないと思うから。

【プラスの理由】
なせなら、同じような境遇にある人に手を差し伸べ、共感できるようになるから。

【将来】
そうすることで、世の中から不幸な人間を減らすことが出来る。

引き寄せの法則の心理療法効果④:認知行動療法効果

認知行動療法とは、思考と行動の両方にアプローチした心理療法です。思考と行動の両方にアプローチして気持ちをコントロールすることを目指しています。

恐怖症の克服で良く使われています。
コツメちゃん
どうやるの?
認知行動療法のやり方は以下の通りです。
認知行動療法のやり方
  1. 恐怖を感じていることをはっきりさせる
  2. 恐怖を感じている事柄に対し、「このぐらいは大丈夫!」というレベルから挑む
  3. 挑んだ際に恐怖を感じても、逃げ出さず、慣れるまで耐える
  4. 慣れたら、もう一段階上の恐怖を感じている事柄に挑む

後で、「これは認知行動療法だったのね!」と気づいた体験談をお話しします。私がコンビニエンスストアでアルバイトをする前とアルバイトをした後の変化です。

私はあがり症だったため、「あがり症を克服するためにはコンビニエンスストアのアルバイトが適してる」と思い、コンビニエンスストアでアルバイトをしました。

当時は、まずやってみよう!と思っていました。

レジに立った当初、緊張して頭が真っ白になり、冷や汗をかいてしまい、接客どころではありませんでした。なので、まずはレジに立つことに慣れることを目標にしたのです。

そのときは研修中だったので、私は他のスタッフに着いて作業を覚えるだけ。レジで声を発するものの、接客をしなくて良かったので人前に立つ練習になりました。

コツメちゃん
それでどうなったの?

研修が終わった頃になると、人前に出る恐怖が弱くなっていました。なので、次の段階の「レジ打ち」に進んだのです。「レジ打ち」に慣れたら、次の段階の「声掛け」。そのように私は克服する課題のレベルを上げて行き、あがり症を克服しました。

引き寄せの法則の心理療法効果⑤:解決志向短期療法効果

解決志向短期療法とは、リソースに注目し、リソースを活用して理想の状態に近づくことを促す心理療法です。リソースを活用するので、自信やモチベーションアップの効果があります。

コツメちゃん
リソース?
解決志向短期療法のリソースは、資源・資質・能力・スキルなど個人が持てるものです。

解決志向短期療法のやり方は以下の通りです。

解決志向短期療法のやり方
  1. ノートとペンを用意する
  2. 理想の状態をノートに書く
  3. 現状の状態をノートに書く
  4. 理想と現状のギャップをノートに書く
  5. ギャップを課題とし、ギャップを埋めるために「何をするか」を書く
大学受験で解決志向短期療法と全く同じことをしていたので、そのときのことをお話しします。

私は介護の仕事をしていた際に、「大学へ行きたい!」と思いました。しかし、学生生活から長らく離れてしまっていたため、「今更大学受験を目指しても無理か」と思ったのです。その際に、以下のことを行いました。

【理想の状態】

  • 大学で心理学の授業の講義を受けている

【現状】

  • 大学に入学していない
  • 入試の勉強をしていない
  • 得意な科目と苦手な科目をわかっていない

【理想の状態に近づくために】

  • 得意な科目と苦手な科目を把握するため、過去問を解く
  • 得意な科目3割、苦手な科目7割と苦手な科目に比重を置いて勉強する
  • 入試試験を受ける

それから1年後、見事大学受験に合格したのです。後で知ったことですが、私が大学受験のときに行ったことは解決志向短期療法でした。

 

♥ まずはお試しに【メール占い】をしてみよう ➤ 初回無料鑑定 ♥メール占い(初回無料)サイド

引き寄せの法則は「現状維持バイアスを外す心理療法」だった

コツメちゃん
心理療法のことはわかったんだけど、話しを聞いてると引き寄せの法則と関係無さそう。まして心理療法が引き寄せの法則の心理学的効果を出すものとは思えない。
簡単に説明するとこのようになります。
  • ゲシュタルト療法 ⇒ 潜在意識の願望を明確にする
  • 論理療法 ⇒ ネガティブな思考からポジティブな思考に変える
  • ビリーフチェンジ療法 ⇒ セルフイメージを高めることで、ネガティブな体質からポジティブな体質へ変える
  • 認知行動療法 ⇒ 古いホメオスタシスの効果とコンフォートゾーンを外し、新しいホメオスタシスの効果とコンフォートゾーンを身に付ける
  • 解決志向短期療法 ⇒ 理想の状態に近づくためにやることを明確にする
コツメちゃん
引き寄せの法則で効果を出すために教えられていることと同じだ!
はい。これは引き寄せの法則で見られる心理学的効果を発揮する方法でもありますよ!

引き寄せの法則で教えていることは、心理療法と非常に酷似しています。これらの心理療法は「現状維持バイアス」を外す際に使われるものです。引き寄せの法則で効果が出ない心理学的な理由は「現状維持バイアス」。引き寄せの法則で教えているやり方は「現状維持バイアス」を外す方法でもあったのです。

コツメちゃん
なるほど!

 

現状維持バイアスが外れるとどうなる?

コツメちゃん
ところで、現状維持バイアスが外れるとどうなるの?
現状維持バイアスが外れると引き寄せの効果が出ます。

引き寄せの法則の効果が出る

引き寄せの法則の効果、引き寄せの法則で見られる心理学的効果が出ないのは現状維持バイアスが作用していたからです。しかし、現状維持バイアスが外れると、引き寄せの法則の効果と引き寄せの法則で見られる心理学的効果を妨げる要因が無くなります。

コツメちゃん
だから引き寄せの法則の効果と引き寄せの法則に見られる心理学的効果が出るのね!
そうです。引き寄せの法則のやり方を継続すれば、現状維持バイアスはどんどん外れ、引き寄せの法則で願い事が叶っていきます。
コツメちゃん
そっか。現状維持バイアス⇒引き寄せの法則のやり方⇒現状維持バイアスが外れる⇒引き寄せの法則のやり方⇒現状維持バイアスが外れることの繰り返しだもんね!

 

まとめ

今回の記事のまとめです。

①:引き寄せの法則で効果が出ない心理学的な理由

  • 現状維持バイアス

②:「現状維持バイアス」の心理学的背景

  1. 習慣
  2. 条件反射
  3. ホメオスタシス
  4. コンフォートゾーン

③:「現状維持バイアス」を外す心理療法効果

  1. ゲシュタルト療法効果
  2. 論理療法効果
  3. ビリーフチェンジ療法効果
  4. 認知行動療法効果
  5. 解決志向短期療法効果

引き寄せの法則の効果が出ない心理学的な理由は「現状維持バイアス」です。「現状維持バイアス」を外す心理療法効果と引き寄せの法則のやり方は酷似しています。なので、引き寄せの法則のやり方にて「現状維持バイアス」が外れ、願い事もどんどん叶っていくのです。

もし、引き寄せの法則で効果が出ていないなら、「今は現状維持バイアスを外している最中」と捉えてくださいね!

 

【「引き寄せの法則」を実現させる前提を知るために、この記事の「前編」を読む!】

引き寄せの法則の効果を心理学で解説すると「こういうこと」【前編】

2019年11月22日
 引き寄せの法則

自分の未来をちょっと覗いてみませんか?

将来がどうなるか知りたい、彼氏の本音を知りたい……。

不確実な人生で、少しでも信じられる「ヒント」があればどれほど楽でしょう。

その「ヒント」をもとに自分で人生を歩んでみませんか?

人生の浮き沈みを生き抜いてきた先輩たちのヒントを聞いてみませんか?

あなたは人に頼ってもいいんですよ。さぁ、肩の荷を降ろしてくだいね。

♥ まずはお試しに【メール占い】をしてみよう ➤ 初回無料鑑定 ♥メール占い(初回無料)サイド

ランキングの応援してくださいね! バナーをポチっとクリック

 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です