「引き寄せの法則で人間関係のステージが上がる」
これは、私が引き寄せの法則を学んだときに耳にした言葉です。当時の私は引き寄せの法則という言葉を知った直後。

と疑問に思っていたことを覚えています。いざ、実際に引き寄せの法則を行っていくと、引き寄せの法則で人間関係のステージが上がることを実感したのです。
この記事は
- 引き寄せの法則にて、人間関係のステージを上げたい
- より良い人間関係を作りたい
そんなあなたのための記事です。この記事は、私が引き寄せの法則を実践してから起こった人間関係のステージの変化について書いています。
本文を読むことで得られるメリットは
- 引き寄せの法則で、人間関係のステージが変わることについて知ることができる
- よりよい人間関係を作る方法を知ることができる
- 人間関係のステージの上げ方を知ることができる
上記の3つです。なぜ、引き寄せの法則で人間関係のステージを上げられるのでしょうか?
引き寄せの法則と人間関係のステージはつながっている

引き寄せの法則と人間関係のステージのつながりはつながっています。なぜなら、引き寄せの法則は自分の精神的なステージに合ったものを引き寄せるからです。なので、自分の精神的なステージに合った人間関係も引き寄せます。
なぜ、自分の精神的なステージに合ったもの、自分の精神的なステージに合った人間関係を引き寄せるのでしょうか?
引き寄せの法則は潜在意識の望みを叶える

引き寄せの法則は、潜在意識の望みを叶える方法です。人間の90%が潜在意識でコントロールされているため、引き寄せの法則によって潜在意識の望みが叶います。そのため、実現した事柄に「良し悪し」がありません。
これは私の体験談です。引き寄せの法則で、彼氏を引き寄せたいと望んだことがあったのですが、そのときは一向に彼氏ができませんでした。その際に、フォーカシングを行ったところ、潜在意識が「フリー」を望んでいることがわかったのです。
その出来事を通して、引き寄せの法則で叶う事柄は、潜在意識が望んでいることだとわかりました。
それから間もなくして、潜在意識の状態は「精神的なステージとして人間関係」にあらわれることがわかったのです。当時、私の周りには彼氏がいない子ばかりでした。
その際、彼氏がいない子と彼氏がいる子を見たときに、彼氏がいない子は彼氏がいない子、彼氏がいる子は彼氏がいる子と交流していることがわかったのです。

と実感しました。
潜在意識の状態(精神的なステージ)は人間関係にあらわれる

「類は友を呼ぶ」という言葉を聞いたことはありませんか?「類は友を呼ぶ」とは、人は似た物同士と仲良くなるという意味のことわざです。似た者同士は精神的なステージが同じ人ということも意味するため、精神的なステージが同じ人同士が仲良くなるといえます。
私が引き寄せの法則を実践した当初、周りの人はネガティブなことを言う人が多くいました。私が「引き寄せの法則を使って彼氏を引き寄せる」と言うと、周りの人は「そんなの絶対に無理」と言っていたのです。

と思ったときのことでした。

と思ったのです。そこから、私は潜在意識の状態(精神的なステージ)と人間関係について興味を抱き、独自に調べたのです。
精神的なステージが低い人

まず、私は精神的なステージが低い人について調べました。すると、精神的なステージが低い人の特徴がわかったのです。
- ネガティブな発言
- マイナスな口癖
- 陰口や悪口が多い
- 批判的な思考
- 他人に依存的
- お金やモノなどに執着している
- 自分勝手
- 目がくすんでいる
- 表情が暗い
- 強情でかたくな

と思いました。そのような人達の行動を観察してると、次のことがわかったのです。
- 無趣味
- お酒を飲んでは愚痴大会
- 自分が楽すればいい
- 今が楽しければ十分
- いつも言い訳ばかりしている
- 無計画
更に、精神的なステージが低い人は精神的なステージが低い人と集まり、人間関係を作っていることがわかりました。どのような人間関係かというと、一言で言うなら「他人に依存」。自分ではなく、相手、環境、状況が変わることを切に望んでおり、自分のことを相手にやってもらうというものです。
精神的なステージが高い人

精神的なステージが低い人ののち、本やインタビュー記事などで精神的なステージが高い人について調べました。すると、精神的なステージが高い人の特徴がわかったのです。
- ポジティブな発言
- プラスな口癖
- 建設的な思考
- 自立している
- お金やモノなどに執着していない
- 博愛精神にあふれている
- 目が輝いている
- 表情が明るい
- 柔和で物腰がやわらかい

と思いました。そして交流会やイベントに参加して、モテる人を観察したところ、次のことがわかったのです。ここでは、便宜上、モテる人の行動を”精神的なステージが高い人の行動”と言い換えています。
- 趣味を楽しんでいる
- 努力を楽しんでる
- 将来のことまでしっかりと考えている
- まずは行動
- 計画性がある
更に、精神的なステージが高い人は精神的なステージと高い人と集まり、人間関係を作っていました。どのような人間関係かというと、一言で言うなら「貢献」。自分のことは自分で行い、自分が行うことで、相手、状況、環境を良い方向へ変えようとしていました。精神的なステージが高い人は、自分が変われば相手・状況・環境が変わると思っているのです。
波動共鳴


と思ったときに、私は「波動共鳴」という言葉を知りました。
引き寄せの法則で「波動共鳴」という言葉があります。これは、同じ波動のものが共鳴するという意味です。例えば、ぼんやりとケーキが食べたいな…と思っていたら、お土産でケーキをもらった、といったように、ケーキという波動を出していたら、本物のケーキも同じ波動ですから引き寄せられる現象のことです。
引用:スマートライフJournal
「波動共鳴」という言葉を知ったときに、以下のことがわかったのです。
- 人間関係のステージが低い=精神的なステージが低い人の波動が共鳴している
- 人間関係のステージが高い=精神的なステージが高い人の波動が共鳴している
このことがわかったときに、自分の精神的なステージは人間関係によってわかることを実感しました。

と思ったのです。
引き寄せの法則は精神的なステージを高める方法

引き寄せの法則には、アファメーション、ノートの書き方などの願い事を叶える方法が幾つもあります。引き寄せの法則で願い事を叶える方法に共通していることは、潜在意識を変える、思考を変える、波動を変えることです。これらを別視点から捉えると、精神的なステージを高める方法にもなります。
精神的なステージを高める方法として知られている
- 使命を知る
- 考え方を変える
- 計画を立てて行動する
は、引き寄せの法則がもたらす効果と全く同じ。なので、引き寄せの法則は精神的なステージを高める方法と言えるのです。
精神的なステージを高める方法①:使命を知る

引き寄せの法則では、「願い事は明確に」と言われています。「願い事は明確に」と言われる理由は、「願いが叶うから」と言われていますが、それだけではありません。実は「使命を知る」こともできるのです。
引き寄せの法則を実践するにあたり、願い事リストを作成していたときのことです。「願い事は明確に」という言葉の通り、私は「なんでこの願い事を叶えたいのか」「この願い事を叶えてどうしたいのか」といったことを自答自問しました。
綺麗になる
- モテる
- おしゃれが楽しめる
- 笑顔で人を元気づけられる
- 綺麗になれば注目される。それによって、その場が活性化する
etc…
このように、綺麗になりたいという願い事を明確にしたところ、「世の中を元気にしたい」ということがわかったのです。「世の中を元気にしたい」ことがわかったとき、私は直感的に「これが自分の使命なんだ」ということに気づきました。そのときから、私の中で”何かが変わり”はじめたのです。
そののち、引き寄せの法則について書いてある本を読んだ際に、気づいたことがあります。それは引き寄せの法則は、自分の使命を実現させるための方法で、願い事リストは自分の使命を知るための方法ということです。
その際、こう思いました。

- 願い事を明確にすることは自分の使命を知ること
- 潜在意識が自分の使命を知っている
- 願い事を明確にすると自分の使命を知れる
精神的なステージを高める方法②:考え方を変える

願い事を明確にした際に、「自分の使命」に気づいたのち、私は考え方に着目しました。なぜなら、精神的なステージと人間関係を調べたときに、「考え方が行動の源」とわかったからです。
当時の私の考え方は、精神的なステージが低い人の特徴と全く同じでした。なので、「自分の使命(夢や願望)」が実現したときの私の考え方を想像し、それに合わせて考え方を一つひとつ変えていくことにしたのです。

と思った際、寝る前の方法と波動を変える方法にて考え方を変えることにしました。
- 考え方は行動の源
- 考え方を変えると行動が変わり、精神的なステージも変わる
精神的なステージを高める方法③:計画を立てて行動する

「自分の使命」と「使命が実現したときの考え方」を明確にした際

と思い、「自分の使命」の達成と「使命が実現したときの考え方」を習得するための計画を立てました。私は、『夢を日付に』を参考に、達成計画と習得計画立てたのです。
『夢を日付に』には、以下のことが書かれています。
- 目標を実現するプランニングの方法
- 計画を達成するスケジューリングの方法
私は計画を立てて行動している最中です。計画を立てて行動をした際に、実感したことがあります。それは、「自分の使命」の達成と「使命が実現したときの考え方」の習得を目指して進み出したら、精神的なステージが変わったということです。
- 実際に行動しないと引き寄せられない
- 計画を立てて行動すると精神的なステージが変わる
精神的なステージが高まると人間関係のステージが変わる

精神的なステージを高める方法を実践して間もなくして、私の人間関係に変化がありました。
どのような人間関係の変化がなのかというと
- 精神的なステージが低い人との人間関係が保てなくなる
- 新しい出会いが増えて人間関係が豊かになる
です。人間関係の変化について調べてわかったことがあります。それは、自分の精神的なステージの変化に合わせて、このようなことが起こることです。精神的なステージが変化すると、人間関係も変わる。人間関係が変わると、人間関係のステージが一新されるということです。
人間関係のステージの変化①:人間関係が保てなくなる

精神的なステージが上がると、それまでの人間関係が保てなくなります。なぜなら、人間関係の居心地が悪くなるからです。
具体的には、このようなことが起こります。
- 会話が合わなくなる
- 価値観や考え方が異なる
- 疎遠になる
その結果、一度築いた人間関係が崩れて、人が去っていきます。

このように思うのです。
人間関係のステージの変化②:新しい出会いが増えて人間関係が豊かになる

精神的なステージが上がると、新しい出会いが増えて人間関係が豊かになります。波動共鳴により、同じ精神的なステージの人との交流が豊かになるからです。
具体的には、このようなことが起こります。
- 会話が合う
- 価値観や考え方が同じ
- 親密になる

このように思いました。
まとめ

今回の記事のまとめです。
- 引き寄せの法則は、精神的なステージを上げる方法でもある。精神的なステージが上がると人間関係のステージも上がる。
- 使命を知る
- 考え方を変える
- 計画を立てて行動する
引き寄せの法則を実践することにより、精神的なステージが上がり、人間関係のステージも変化します。引き寄せの法則で、「人間関係が変わったかな?」と思ったら、あなたの精神的なステージが上がり、それに合わせて人間関係のステージが変化したといえます。
自分の未来をちょっと覗いてみませんか?
将来がどうなるか知りたい、彼氏の本音を知りたい……。
不確実な人生で、少しでも信じられる「ヒント」があればどれほど楽でしょう。
その「ヒント」をもとに自分で人生を歩んでみませんか?
人生の浮き沈みを生き抜いてきた先輩たちのヒントを聞いてみませんか?
あなたは人に頼ってもいいんですよ。さぁ、肩の荷を降ろしてくだいね。
♥ まずはお試しに【メール占い】をしてみよう ➤ 初回無料鑑定 ♥
★ランキングの応援してくださいね! バナーをポチっとクリック♥